2014年11月16日
長泉町の特産品のひとつ「大和芋」知っていますか?
粘りと風味が強く、滋養強壮に効果がありスタミナ野菜として知られているそうです!
とろろ大好きな私としてはとっても気になります!
そんな長泉の大和芋を見に「坪掘り共進会」に参加させていただきました。

ずらっと並ぶ立派な大和芋。



収穫された畑によって、同じ大和芋でも形がかなり違うんですね!
共進会では生産者の圃場を巡回し、畑1坪のエリアを掘りそこで穫れた作物を持ち寄って、品評会を行います。
私の実家は農家ですが、こんな審査があるなんて今回はじめて知りました^^;
こうして生産者同士が競い合うことによって、大和芋の品質が保たれているんですね!消費者としては嬉しいです。
今回は29人の生産者の大和芋が出品され、金・銀・銅・重量賞などの賞が贈られていました。


受賞の様子。
●長泉町の大和芋とは?
もともとは転作作物として、山芋を品種改良して作られた長泉町の大和芋。
4〜5月に植え付けをし、11月にやっと収穫の時期を迎える、とても時間のかかる作物です。
粘りと風味が強く、栄養価が高いといわれています。
主に贈答用として全国に発送されるそうですが、今の時期はお歳暮として大人気商品らしいです!
●どこで手に入るんですか?
一般のスーパーにはなかなか出回らないそうですが、長泉産直市や11/23(日)に開催される産業祭で手に入るそうです。
産業祭の詳細情報はサトミさんのブログ、かなじゅさんのブログをご覧ください♪
次回のブログでは長泉町の大和芋を実際に食べてみたいと思います!
食レポ楽しみにお待ちください〜^^
粘りと風味が強く、滋養強壮に効果がありスタミナ野菜として知られているそうです!
とろろ大好きな私としてはとっても気になります!

そんな長泉の大和芋を見に「坪掘り共進会」に参加させていただきました。

ずらっと並ぶ立派な大和芋。



収穫された畑によって、同じ大和芋でも形がかなり違うんですね!
共進会では生産者の圃場を巡回し、畑1坪のエリアを掘りそこで穫れた作物を持ち寄って、品評会を行います。
私の実家は農家ですが、こんな審査があるなんて今回はじめて知りました^^;
こうして生産者同士が競い合うことによって、大和芋の品質が保たれているんですね!消費者としては嬉しいです。
今回は29人の生産者の大和芋が出品され、金・銀・銅・重量賞などの賞が贈られていました。


受賞の様子。
●長泉町の大和芋とは?
もともとは転作作物として、山芋を品種改良して作られた長泉町の大和芋。
4〜5月に植え付けをし、11月にやっと収穫の時期を迎える、とても時間のかかる作物です。
粘りと風味が強く、栄養価が高いといわれています。
主に贈答用として全国に発送されるそうですが、今の時期はお歳暮として大人気商品らしいです!
●どこで手に入るんですか?
一般のスーパーにはなかなか出回らないそうですが、長泉産直市や11/23(日)に開催される産業祭で手に入るそうです。
産業祭の詳細情報はサトミさんのブログ、かなじゅさんのブログをご覧ください♪
次回のブログでは長泉町の大和芋を実際に食べてみたいと思います!
食レポ楽しみにお待ちください〜^^
Posted by おこめ at 09:00│Comments(0)
│グルメ