2015年06月27日
我が家の1歳の娘を、
そろそろ動物園デビューさせようかな♪と
楽しみにしているおこめです。
今回はそんな動物のお話が聞けた取材!
しかもアフリカの野生動物のお話を
元ケニアサファリガイドの方がお話してくれるという
とても貴重な機会でした。
それは、青年海外協力隊 静岡県OB会によって開催された
第1回「ケニア・サバンナの仲間たち」講座です。
先月、ウィルピアながいずみで開かれました。

会場には今回の講座に関連したものがズラリ。
「シャンボ!」
(スワヒリ語でこんにちは)
と皆で挨拶し元気よくはじまりました。

こちらが元ケニアサファリガイドの加藤直邦さん。
勝手にすごくワイルドな方を想像してましたが(笑)
優しく柔らかな声のトーンでお話してくれるので、
終始和やかで子供たちもたくさん質問していました(o^^o)

「この動物は、なんだかわかる〜?」

「はい!ガゼル」
「すごいね〜よく知ってるね!」
と、会話を交えながら
その場で子供たちの知りたいことに答えてくれます。
それにしても、この手を挙げている少年・・
すごい物知りなんです・・!!
動物の名前から特徴まで、
子供ってこんなことまで知ってるの!?
覚えてるの!?
と改めて驚かされました。。
素晴らしいですね〜!
目をキラキラさせて、
動物が大好きなのが伝わってきます。
そんな少年に、
今回の講座はすごくいい経験になったと思います(^―^)
加藤さんが用意してくれたスライドショーでは
音が出て動物の鳴き声を聞くこともできます。
え!そんな鳴き方するの?と思った動物がいたり、
シマウマって立ったまま寝る?とか
ハイエナのうんちは真っ白?とか
驚きの事実がたくさんあり、
「へー!!」
という歓声が講座中、絶えませんでした。

こちらが今回主催の青年海外協力隊 静岡県OBの方々。
民族衣装がステキですね!
中国、ザンビア、フィリピン、インドネシアなど
皆さん様々な国でお仕事をされてきたそうです。
中には長泉町在住の方もいらっしゃいました。


ブレイクタイムでは、お菓子を食べながら皆でお話。
様々な国で活動されてきたOBの方たちの生のお話に、
お母さんや子供も楽しそうでした。


後半は環境についてのお話。
動物をきっかけに、
地球で起こっていること、自分たちができることなど
優しく紐解いてくれました。
☆:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::☆
【参加していたお母さんの感想】
小学2年、年中、1歳3ヶ月の子供がいます。
サファリパークが近いので平日によく子供と行っていたら
動物にすごく興味を持つようになって、今回参加しました。
現地で働いていた人の生の声が聞けるのはすごく貴重な機会でした。
☆:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::☆
☆:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::☆
【加藤さんからのメッセージ】
まずは動物を好きになってほしいですね。
そこから守りたいとか環境のことも気になってくると思います。
できればアフリカで、ぜひ本物の動物を見てほしいと思いますが
今回は、日本の動物園にいる動物をメインに話したので、
豆知識やうんちくをお友達と話せるようになってくれたら嬉しいですね。
☆:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::☆
ちなみに今でも加藤さんは年に数回サファリガイドをやっているそうです。
▼サファリガイド加藤直邦さんと行くベストシーズンのケニア 10日間|道祖神
http://www.dososhin.com/tour/242.html
興味のある方は、本場のケニアへ!
行っちゃう!?O(≧∇≦)O
今回の青年海外協力隊の
「世界を聞こう・見よう・食べよう2015」は
これからも
7月26日 ゾウの涙と平和@ウェルピアながいずみ
9月26日 太鼓のリズムで繫がろう@三島市立公園楽寿園
10月31日 聞いて・見て・感じる世界のコーヒー@三島市民文化会館
と楽しそうな講座が目白押し!
チラシもいただきましたので詳しくはこちらの画像をクリックしてくださいね!
(PDF/1MB)

【お申し込みはFacebookページから】
Facebookページやイベントページからも今後の予定が確認できますので
チェックしてみてくださいね!
お申し込みはイベントページからとなっています^^
▼Facebookページ
https://www.facebook.com/anatagamirainitanewomaku
▼お申し込み/イベントページ
https://www.facebook.com/anatagamirainitanewomaku/events
「長泉町にも国際交流の機会を
もっと増やしていきたいと思っているんです!」
と熱意を込めて説明してくださったOBの木下さん。
そういう方に出会えてお話ができるだけで、すごくパワーをもらえます。
ママラッチの活動はそんなステキな方々との出会いもあるのが、
とっても嬉しいd(^^*)
これからも応援しています!!
今後も講座は続きますので、
興味のある方はぜひ参加してみてくださいね!
そろそろ動物園デビューさせようかな♪と
楽しみにしているおこめです。
今回はそんな動物のお話が聞けた取材!
しかもアフリカの野生動物のお話を
元ケニアサファリガイドの方がお話してくれるという
とても貴重な機会でした。
それは、青年海外協力隊 静岡県OB会によって開催された
第1回「ケニア・サバンナの仲間たち」講座です。
先月、ウィルピアながいずみで開かれました。

会場には今回の講座に関連したものがズラリ。
「シャンボ!」
(スワヒリ語でこんにちは)
と皆で挨拶し元気よくはじまりました。

こちらが元ケニアサファリガイドの加藤直邦さん。
勝手にすごくワイルドな方を想像してましたが(笑)
優しく柔らかな声のトーンでお話してくれるので、
終始和やかで子供たちもたくさん質問していました(o^^o)

「この動物は、なんだかわかる〜?」

「はい!ガゼル」
「すごいね〜よく知ってるね!」
と、会話を交えながら
その場で子供たちの知りたいことに答えてくれます。
それにしても、この手を挙げている少年・・
すごい物知りなんです・・!!
動物の名前から特徴まで、
子供ってこんなことまで知ってるの!?
覚えてるの!?
と改めて驚かされました。。
素晴らしいですね〜!
目をキラキラさせて、
動物が大好きなのが伝わってきます。
そんな少年に、
今回の講座はすごくいい経験になったと思います(^―^)
加藤さんが用意してくれたスライドショーでは
音が出て動物の鳴き声を聞くこともできます。
え!そんな鳴き方するの?と思った動物がいたり、
シマウマって立ったまま寝る?とか
ハイエナのうんちは真っ白?とか
驚きの事実がたくさんあり、
「へー!!」
という歓声が講座中、絶えませんでした。

こちらが今回主催の青年海外協力隊 静岡県OBの方々。
民族衣装がステキですね!
中国、ザンビア、フィリピン、インドネシアなど
皆さん様々な国でお仕事をされてきたそうです。
中には長泉町在住の方もいらっしゃいました。


ブレイクタイムでは、お菓子を食べながら皆でお話。
様々な国で活動されてきたOBの方たちの生のお話に、
お母さんや子供も楽しそうでした。


後半は環境についてのお話。
動物をきっかけに、
地球で起こっていること、自分たちができることなど
優しく紐解いてくれました。
☆:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::☆
【参加していたお母さんの感想】
小学2年、年中、1歳3ヶ月の子供がいます。
サファリパークが近いので平日によく子供と行っていたら
動物にすごく興味を持つようになって、今回参加しました。
現地で働いていた人の生の声が聞けるのはすごく貴重な機会でした。
☆:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::☆
☆:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::☆
【加藤さんからのメッセージ】
まずは動物を好きになってほしいですね。
そこから守りたいとか環境のことも気になってくると思います。
できればアフリカで、ぜひ本物の動物を見てほしいと思いますが
今回は、日本の動物園にいる動物をメインに話したので、
豆知識やうんちくをお友達と話せるようになってくれたら嬉しいですね。
☆:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::☆
ちなみに今でも加藤さんは年に数回サファリガイドをやっているそうです。
▼サファリガイド加藤直邦さんと行くベストシーズンのケニア 10日間|道祖神
http://www.dososhin.com/tour/242.html
興味のある方は、本場のケニアへ!
行っちゃう!?O(≧∇≦)O
今回の青年海外協力隊の
「世界を聞こう・見よう・食べよう2015」は
これからも
7月26日 ゾウの涙と平和@ウェルピアながいずみ
9月26日 太鼓のリズムで繫がろう@三島市立公園楽寿園
10月31日 聞いて・見て・感じる世界のコーヒー@三島市民文化会館
と楽しそうな講座が目白押し!
チラシもいただきましたので詳しくはこちらの画像をクリックしてくださいね!
(PDF/1MB)

【お申し込みはFacebookページから】
Facebookページやイベントページからも今後の予定が確認できますので
チェックしてみてくださいね!
お申し込みはイベントページからとなっています^^
▼Facebookページ
https://www.facebook.com/anatagamirainitanewomaku
▼お申し込み/イベントページ
https://www.facebook.com/anatagamirainitanewomaku/events
「長泉町にも国際交流の機会を
もっと増やしていきたいと思っているんです!」
と熱意を込めて説明してくださったOBの木下さん。
そういう方に出会えてお話ができるだけで、すごくパワーをもらえます。
ママラッチの活動はそんなステキな方々との出会いもあるのが、
とっても嬉しいd(^^*)
これからも応援しています!!
今後も講座は続きますので、
興味のある方はぜひ参加してみてくださいね!
Posted by おこめ at 13:52│Comments(0)
│イベント