2015年01月23日
ママラッチのおこめです。
娘の7か月育児教室を受けにウェルピアながいずみに行ってきました。
今までの1か月、4か月健診などはその都度病院に予約して受けてきましたが、
今回はじめて同じ月齢の子供が集まっての育児教室に参加しました。
うちの子ちゃんと大人しくしてるかしら・・!?
お腹が減って泣いちゃったりしないかな・・!?
そんな新米ママのドキドキしながら参加してきた様子(笑)を
レポートしたいと思います!
7か月育児教室は、
1か月前に長泉町からお知らせが届きます。
当日は、ウェルピアながいずみに入って左手、
健康増進課事務室を過ぎた先で受付をしています。
母子手帳とアンケート用紙を提出。
靴をぬいで、待合スペースで呼ばれるのを待ちます。
●身長・体重測定
ベッドで服を脱がし、身長と体重を計ってもらいます。
●ブックスタート
育児の様子を聞いてくれたり、絵本を読み聞かせてくれます。
ここで絵本を1冊プレゼントしてくれました。
抱っこしてもらって大人しくしている娘♪

ここから保健師さんがしてくれる話を聞きます。
奥のスペースに移動して、お母さんと子供15〜20組で説明を聞きます。

●育児指導
声かけや乳幼児の事故防止など
●離乳食指導
離乳食のすすめ方のポイントや注意点など
●歯科指導
歯磨きの指導、虫歯にならないための基礎知識など
保健師さんの説明を聞いている間、娘は大人しくしてるかな・・?と不安だったんですが、
始まる前に
「立ってあやしたり、授乳室に行ってもらって構わないので、
リラックスして聞いてください」
と言ってくれてホッとしました^^;
途中で娘も騒ぎ始めたので、抱っこしてゆらゆらしながら聞くことができました。
バスタオルやおもちゃがあると子供を寝かしたりあやしたりできるので、
持って行くといいかもしれません。
歯が生えてきたり、
離乳食が1日2回になったり、
ハイハイができようになったり・・
と成長が嬉しい反面、
健康面や事故防止についていろいろと考えさせられる教室でした。
大切な子供のためにも7か月育児教室、忘れずに参加してくださいね^^
娘の7か月育児教室を受けにウェルピアながいずみに行ってきました。
今までの1か月、4か月健診などはその都度病院に予約して受けてきましたが、
今回はじめて同じ月齢の子供が集まっての育児教室に参加しました。
うちの子ちゃんと大人しくしてるかしら・・!?
お腹が減って泣いちゃったりしないかな・・!?
そんな新米ママのドキドキしながら参加してきた様子(笑)を
レポートしたいと思います!
7か月育児教室は、
1か月前に長泉町からお知らせが届きます。
当日は、ウェルピアながいずみに入って左手、
健康増進課事務室を過ぎた先で受付をしています。
母子手帳とアンケート用紙を提出。
靴をぬいで、待合スペースで呼ばれるのを待ちます。
●身長・体重測定
ベッドで服を脱がし、身長と体重を計ってもらいます。
●ブックスタート
育児の様子を聞いてくれたり、絵本を読み聞かせてくれます。
ここで絵本を1冊プレゼントしてくれました。
抱っこしてもらって大人しくしている娘♪

ここから保健師さんがしてくれる話を聞きます。
奥のスペースに移動して、お母さんと子供15〜20組で説明を聞きます。

●育児指導
声かけや乳幼児の事故防止など
●離乳食指導
離乳食のすすめ方のポイントや注意点など
●歯科指導
歯磨きの指導、虫歯にならないための基礎知識など
保健師さんの説明を聞いている間、娘は大人しくしてるかな・・?と不安だったんですが、
始まる前に
「立ってあやしたり、授乳室に行ってもらって構わないので、
リラックスして聞いてください」
と言ってくれてホッとしました^^;
途中で娘も騒ぎ始めたので、抱っこしてゆらゆらしながら聞くことができました。
バスタオルやおもちゃがあると子供を寝かしたりあやしたりできるので、
持って行くといいかもしれません。
歯が生えてきたり、
離乳食が1日2回になったり、
ハイハイができようになったり・・
と成長が嬉しい反面、
健康面や事故防止についていろいろと考えさせられる教室でした。
大切な子供のためにも7か月育児教室、忘れずに参加してくださいね^^